家二郎(2006.10.22) =材料編=

ついにパスタマシンを買ってしまいました。(某ネット通販で安いものが出ていたので)
子供たちの晩飯リクエストも「父ちゃんのラーメンが(でも)いい」ということなので前回から
まだ2週間しかたっていませんが家二郎にしました。今回はちょっと詳しくレポートします。

パスタマシン購入。
見た目はステンレスだがスチール製にメッキがしてあるらしい。製造はアジア巨大某国。どうりで安いはず。
2.6mmと6mmということで細い方がラーメンに向いていると思ったのだが、ちょっと細い感じがしたので、ノギスで計ってみたら2mmしかありませんでした。
製麺機風に麺帯用の器具を作成しました(某サイトのアイデアを借用)
廃材利用なので高さを出すため変な格好に。
下の箱はたまたまちょうどCDに合う高さになったので使わなくなったらそのまま2段式CDラックとして再利用できます。
なるべく上から麺帯を入れたいのでFAXの芯と針金ハンガーでガイドローラーを作成
針金のスプリング効果があるので麺帯への負担が避けられそう(な感じ)
まだ使ってないのでなんとも言えませんが。
前回の残りのカメリア。次回はオーションを使いたいですね。
ハンズで買った『私の台所』製のかんすい。これを使っている人が多いらしいです。
前回の残りのスープ、タレと、醤油、みりん風調味料。
タレに納得いかなかったので今回の醤油は近所のスーパーで購入したたまり醤油を使用してみることにしました。
調合がいまくいけば前回のタレは使わない予定。
二郎で使っている『こってりん』が近所のスーパーにあったので迷わず購入しました。
ただし、二郎でもこってりんでない店はあります。相模大野で見たのは私市醤油のみりん風調味料でした。
ここからはちょっとえぐい画像になります。
豚ガラです。今回は1本だけ使用します。
背脂。こんなにあると相当長期間使えます。
当然、今日使うのはわずかな量。
出汁用の切り落とし肉。冷凍庫にストックしてあったものです。
いつも大きめのパックで買って200gずつ小分けして冷凍にしてます。
カレーや豚汁など、何かと重宝します。
200gじゃ足りないので購入してきた切落し肉。ここから100g使って残りは小分け冷凍。
焼豚用肩ロース。今日は前回より長めに茹でてみます。
しょうがは少ししか使わないのでチューブのおろししょうがです。
残りもののキャベツ。4人分ならこれで丁度良い量です。芯はスープに。
今日も自家製ネギ(笑)
ニンニク。
キャベツの芯だけ切り出しました。半分しかなくて残念。
もやしは多めに3袋。1袋が低価格なので安いイメージがありますが、重量換算するとキャベツより高いんです。ご存知でしたか?

スープ編へ


戻る